ディグニティは、三菱自動車が販売していた最高級乗用車。
トヨタ・センチュリーや日産・プレジデントの対抗馬として、1999年(平成11年)12月に発表、2000年(平成12年)2月に投入された。
初代はリムジン型で、自社製造でわずか1年ほどしか販売されなかったが、兄弟車のプラウディアと同時に日産自動車からOEM供給を受け、ハイブリッド専用ロングボディのセダンとして、約11年ぶりに復活していた。

スポンサーリンク



三菱・ディグニティの特徴

初代S43A型はヒュンダイとの共同開発車で、同社のエクウスとも兄弟に当たる。
プラウディアのリムジン仕様との位置付けで、全体の骨格はプラウディアと共通で、非常に太いセンターピラーが最大の特徴。全長を伸ばし豪華な内装が与えられている。発売時の車両本体価格は999万円だった。
エンジンは、プラウディアの最上級グレード同様、最大出力280馬力を発揮する、排気量4,500ccのV8 DOHC GDI エンジンを横置き搭載したFF車であった。
発売開始直後に発覚した三菱自動車自身のリコール隠し問題などが重なって、生産台数は59台と少なく、2001年までしか販売されなかったためレア度は非常に高い。
二代目BHGY51型は2012年、日産自動車HGY51型シーマのOEM供給を受けて開発された。こちらもプラウディア(日産Y51型フーガのOEM供給車)のロングボディモデルと言える。

トップ画像引用元: http://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_24379.html

三菱・ディグニティのインスタグラム

三菱・ディグニティのインスタグラム

三菱・ディグニティのインスタグラム

三菱・ディグニティのインスタグラム

三菱・ディグニティのインスタグラム

三菱・ディグニティのインスタグラム

スポンサーリンク