ターゲットボールとは1999年に日本人によって開発されたスポーツ。両手にラケットをつけ、競技台のターゲットにボールをバウンドさせ、得点を競ったり、ラリーを楽しんだりする。

スポンサーリンク



ターゲットボールの特徴

陣地の区別がなく、場所を選ばず、だれとでも楽しめる。
競技台は折りたたみ式で、組み立ても容易なので誰でもセットでき、総重量がわずか3.5Kgと軽く、どこにでも持ち運べる。
台やラケットは合成樹脂で加工して製品化したもので、現在の競技人口およそ100人。

ターゲットボールのルール

ターゲットボールのサーブは、ラケットを装着した両手にボールをはさみ、もしくはラケットでお手玉をし、上方へボールを上げ、必ず競技台上に打ち込む。
競技は、競技台上にボールをバウンドさせながら行い、先に20点以上得点した人(チーム)の勝ち。
競技種目のタイプは、対戦型競技(ソフトトライ,ハードトライ)と、記録作りをする協力型競技(タイムトライ,スーパートライ,パーフクトトライ)の2つのタイプが有る。

ターゲットボールのテクニック

お手玉

相手からの打球を片方のラケットで受け、ボールをお手玉するように打ち上げ、打ち返しやすい態勢を作ったり、場所を移動したりする

キャットスマッシュ

受けたボールを上方に上げ、猫が獲物に手をかけるような速い動作で、上から斜め下のターゲットに向けて打ち下ろすスマッシュ

ターゲットボールの禁止事項

  • 競技台上に打ち込まれたボールを、ダイレクトに打ち返す
  • 競技台の真上から、競技台にボールを打ち込む
  • 競技台上でボールが止まってしまった時に、風を起こさずにボールを動かす
  • ボールをノーバウンドで相手側に行くように打つ
  • サーブの時以外にボールを静止させる
  • 競技中に競技台に触れる

トップ画像」引用元: http://www.asahina.ne.jp/gyoujiyotei.htm

スポンサーリンク