ピョンピョンと跳びはねて移動し、ウサギのような大きな耳があることから、トビウサギの名前がつけられたが、ウサギではなく、ハムスターと同じネズミの仲間である。
敵などから逃げるときには、ひとっ飛びで6~9mもジャンプする。

スポンサーリンク



トビウサギの特徴

サバンナや半砂漠地帯に生息し、群れは形成せず単独もしくはペアで生活する。夜行性で、昼間は地面に掘った深さ80~120cmの巣穴の中で休む。
トビウサギは背面は赤褐色、腹面は白い体毛で覆われ、尾は長く、先端部は黒褐色の体毛で覆われている。尾は跳躍する時にバランスを保つのに用いると考えられている。

トビウサギのデータ

目属性 ネズミ目 トビウサギ科 トビウサギ属
分布 アフリカ大陸東部と南部
体長 35~43cm(35~47cm)
体重 3~4kg
寿命 7~8年

トビウサギの値段

30万~40万円くらい。(当サイト調べ)

トビウサギの飼育ケース

飛び回るのでかなり広いケージか、放し飼いが必要になってくる。一般の家庭では簡単に飼うことは出来ない。

トビウサギの餌

リンゴ、サツマイモ、パン、青草などを与える。

トビウサギのふれあい方

ストレス解消になるので砂遊びをさせる。

トップ画像引用元: https://matome.naver.jp/odai/2133595534877001201/2133595701777160103

スポンサーリンク